2018.03.01
サトニクラスでは今冬から、福祉除雪を行っています。
月形町の社会福祉協議会から請け負っている事業です。
福祉除雪では、玄関まわりや窓下の除雪を主に行っています。
町内のお宅をまわり、日々職員・利用者で除雪に取り組んでいます。
今年の月形は例年になく雪が多く、2mを超える積雪となっています。日々の除雪作業は大変ですが、地域のお役に立てているなら幸いです。
明日は荒天となる予想ですが、これを乗り越えれば、また春が一歩近づきます。
助け合いながら、この冬を乗り切りましょう!
2018.02.21
2月18日に行われた真駒内教会のミサに合わせて、サトニクラスは同教会にてバザーに参加しました。
今回のバザーでは、サトニクラスの漬物の他、乾燥野菜や月形産野菜類などの販売を行いました。
野菜類では、にんにくや豆類が比較的好評でした。
その他、月形の方が作っている手芸品の販売も行いました。枕、お手玉、エコバックなど、日用品から懐かしい品々まで、手作りの、心をこめた商品です。
そして、今回も希望する方の包丁研ぎをサトニクラスの利用者が請け負いました。
いつも教会のご厚意でお店を開かせていただいており、感謝でいっぱいです。また機会がありましたら、よろしくお願いいたします。
2018.02.14
2月は早くも中旬となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
サトニクラスは平常業務の中で、春以降に向けた蓄えを作っています。
その蓄えとは、乾燥野菜のことです。
乾燥玉ねぎ・切り干し大根はサトニクラスの定番商品となりましたが、今年も野菜の凝縮された味わい・食感を皆様に味わっていただきたく、この冬、集中的に製造を行っています。
こちらは切り干し大根の完成版。店頭でお見かけの際は、ぜひお手に取ってみてください。
冬の活動といえば、こちらも毎年の恒例となっています。
鍋で大豆を煮ています。わかる方はすぐわかるかもしれません。
そう、味噌作りです。
米麹については、サトニクラスで自家製造したものを利用しています。
これらはサトニクラスにとって、長い間保存できる財産となります。
大事な大事な作業、これからも心をこめて行っていきます。
2018.01.04
皆様、あけましておめでとうございます。
写真は、職員手作りの門松です。長い布を巻いていたロールを再利用して作りました。
玄関にて皆様をお出迎えしています。
おかげさまで、今年も本格樽漬物についてたくさんのご注文をいただき、配達も大方行うことができました。まだお手元に届いていない方は、今しばらくお待ちください。
今年もサトニクラスを、よろしくおねがいします。
2017.10.19
日時:平成29年11月12日(日) 10:00~13:00
場所:月形町月形温泉内 はな工房 多目的ホール(屋内)
場所は去年と同じです。月形温泉ゆりかごの建物を過ぎたらすぐに左の広い敷地内に入り、少し奥へ行ったところにある建物が「はな工房」となります。皆様のお越し、心よりお待ちしております!
また、現在会員の皆様向けの会報送付準備を行っています。こちらも完成次第随時発送します。