-商品紹介-

|取扱い店舗|
花と野菜の直売所
花の里月形
北海道樺戸郡月形町皆公園内水辺の家1階
営業期間:6月上旬から10月下旬
月形町振興公社
月形温泉ゆりかご
北海道樺戸郡月形町81番地10
雪の聖母園
マンマルーナ
北海道樺戸郡月形町字緑町149番地1
ローソン 月形店
北海道樺戸郡月形町52-58
月形町農業協同組合
エーコープつきがた店
北海道樺戸郡月形町1069番地
岩見沢農業協同組合
エーコープであえーる店
北海道岩見沢市4条西3丁目1番地
岩見沢農業協同組合
エーコープ幌向店
岩見沢市幌向南1条2丁目138-1
砂川ハイウェイオアシス
空知の産直そらいちマーケット
北海道砂川市北光336-7
砂川ハイウェイオアシス
ホクレンショップ
エスタグリーンコート店
北海道札幌市中央区北5条西2丁目
ESTA地下1階食品売場
ホクレンショップ
新発寒店
北海道札幌市手稲区新発寒4条1丁目
喫茶めいびい
さんさん市場
北海道札幌市中央区北3条東3丁目
1-29酒井ビル1階
わくわく広場
アリオ札幌店
北海道札幌市東区北7条東9丁目
アリオ札幌1階
わくわく広場
ル・トロワ店
北海道札幌市中央区大通西1丁目
ル・トロワ1階
どさんこプラザ
札幌店
札幌市北区北6条西4丁目
JR札幌駅西通り北口
どさんこプラザ
羽田空港店
東京都大田区羽田空港
第1旅客ターミナル 2階
店舗により、取り扱い商品は異なります。
詳しくはお問い合わせください。









|取り扱い商品|
手造りの味噌
手造りの米麹と北海道産の大豆(トヨマサリ)を使って、毎年冬に製造しています。1年以上熟成したものを販売しています。
手造りの米麹
月形町産の「ななつぼし(減農薬)」を使って、年4回に分けて製造しています。
大根の玄米漬け
大根の沢庵漬け
大根の粕漬け
大根の粕味噌漬け
毎年10月~11月にかけて、月形町産の秋大根を天日干しして漬込んでいます。12月中旬以降、風味が仕上がったものから販売しています。数量限定ですが、小さな樽に分けたものの販売もしています。
詳しくはお問い合わせください。
摘果メロンの粕漬け
月形町産の摘果した青肉メロンを使って、毎年6月ころに製造しています。1年以上熟成したものを販売しています。
きゅうりの粕漬け
なすのの粕漬け
岩見沢市、又は月形町産のきゅうりとなすを使って、毎年7月から9月ころに製造しています。風味が仕上がったものから販売しています。
大根の醤油漬け
大根の甘酢漬け
大根の辛子漬け
大根のビール漬け
大根のなた割(麹)漬け
大根のキムチ漬け
毎年6月下旬と10月ころから収穫される月形産の大根を使い、冬の間は、収穫した大根を雪の下に保存して3月ころまで製造しています。サトニクラス酵房の、基本となる大根の浅漬けです。
紅大根の醤油漬け
紅大根の甘酢漬け
毎年10月ころから収穫される月形産の紅大根を使い、冬の間は、収穫した大根を雪の下に保存して3月ころまで製造しています。紅大根は、酢漬けにすると鮮やかなピンク色になります。
切干大根の醤油漬け
切干大根の甘酢漬け
切干大根の辛子漬け
切干大根の麹漬け
乾燥紅大根の甘酢漬け
地域で漬物の材料を収穫するのが難しい4月から5月ころ、冬の間つくりためておいた切干大根を使用して製造しています。太めの切干大根独特の、しっかりとした食感が特徴です。
摘果メロンの醤油漬け
摘果メロンの辛子漬け
摘果メロンのビール漬け
月形町産の摘果した青肉メロンを使って、毎年6月ころに製造しています。漬物にちょうどよい大きさの摘果メロンは、この時期だけしか収穫されません。
きゅうりの醤油漬け
きゅうりの辛子漬け
きゅうりのビール漬け
きゅうりの塩麹漬け
なすの甘酢漬け
なすの辛子醤油漬け
毎年7月から9月ころに、直売所で取引のある生産者から購入したきゅうりとなすを使用して製造しています。夏野菜の旬の美味しさを実感できます。
かぶの醤油漬け
かぶの甘酢漬け
毎年10月ころに収穫する月形町産のかぶを使用して製造しています。かぶの柔らかな食感が楽しめます。
太めの切干大根
乾燥紅大根
乾燥玉ねぎ
毎年12月から2月ころに製造しています。材料の食感や風味を生かすため、スライスする方向や厚さを工夫しています。
乾燥大玉トマト
毎年7月から9月ころに収穫される月形町産の桃太郎を使用して製造しています。洋風の煮物料理(パスタソースなど)に入れると、濃厚なトマトの旨みが溶け出します。
玉ねぎのピクルス
豆のピクルス
玉ねぎは岩見沢産、豆は月形町産と十勝産のものを使用して、12月から2月ころに製造しています。スッキリとした酸味とほのかな甘みが特徴です。
商品は、地域で収穫される時期に合わせて加工しています。
地域の天候により、販売時期は前後します。



