里の暮らしを すべての人に





logo_satoniclass

特定非営利活動法人

サ ト ニ ク ラ ス









- ニュース -


農福連携マルシェin北海道に
出店します。

令和5年9月7日

農福連携マルシェin北海道

この度、私たちサトニクラスは「農福連携マルシェin北海道」に出店させていただくことになりました。日時は明日9月8日・午前10時より午後5時までとなります。場所は、札幌駅から直結の地下歩行空間「チ・カ・ホ」北大通交差点広場(東)です。このマルシェには、全道から農福連携に関わる福祉法人7団体が集まり、それぞれ自慢の農産品と美味しい加工品を販売いたします。

農福連携とは、人手不足に直面する「農」と、障がい者の雇用創出としての「福」が連携し、双方の課題解決につながるものとして注目されている取り組みです。

今回は、普段サトニクラス商品を販売しているお店とは違う場所での出店となります。そして、対面販売ということで、まだサトニクラス商品に触れていない方とも交流できる機会として、とても楽しみにしております。他の団体様も含めまして、農福連携によって作り出された商品を舌で味わっていただくとともに、農福連携について学んで楽しめる機会となると思います。少しでもご興味をお持ちの方、またお近くをご通行の方は、ぜひ一度ご覧になってください。

併せまして、札幌市内にて同時開催の農福連携フォーラムin北海道~農福連携魅力物語~にて、サトニクラス代表・楠順一がパネリストとしてディスカッションに参加し、月形での取り組みを含めてご報告させていただきたいと思っております(こちらは参加応募がすでに締め切りとなっております)。

皆様とつながりができる機会となることを、心より願っております。当日は、ぜひよろしくお願いいたします。





月形矯正展2023に
出店します。

令和5年8月30日

矯正展2023

サトニクラスが運営する「花と野菜の直売所 花の里月形」は、9月2日(土)にひらかれる月形矯正展に出店させていただきます。普段から直売所に商品を出荷していただいている、月形刑務所が主催するイベントです。今年は月形刑務所の開庁から40周年とのことで、ステージイベントも盛りだくさん!

花の里月形では、生産者の皆様に協力をお願いして、季節の野菜をたくさん持っていこうと計画しています。「月形矯正展」の会場でお待ちしてます。ぜひお越しください。


月形矯正展
法務省 札幌矯正管区からのお知らせ





ノウフクマルシェご来場のみなさま
ありがとうございました。

令和5年8月28日

ノウフクマルシェ2

このたび私たちは、昨日と一昨日の2日間、新さっぽろアークシティ サンピアザ1F 光の広場でおこなわれた「ノウフクマルシェ」に出店させていただきました。両日ともに、たくさんのお客様にご来店いただきました。心より感謝申し上げます。このようなイベントにお声掛けいただけるようになったことは、ひとえに皆様のご支援があってのものと感じます。

私たちは、新さっぽろエリアでの出店は今回がはじめてでした。売場にたってお客様からお話を伺うと、近所にお住いのかたが多い印象を受けました。売場ではお客さまとゆっくりお話しをすることもできて、その中には「おいしかったので、友達に配ろうと思ってまた買いに来た。」という方もいらっしゃいました。暑い中、短くはない距離を2回も歩いて来てくれたことを思うと、胸がいっぱいになりました。

私たちは、たくさんの商品がある中からサトニクラスの商品を選び、召し上がっていただくことで得られたつながりを、信頼を大切にしたいと考えています。今回ノウフクマルシェに足を運んでくださった皆さま、私たちの商品を手に取り、HPを検索し、この記事を読んでくださっている皆さま、ありがとうございます。今回のイベントでたくさんのお話を伺うことができました。このお話をより良い商品開発にいかしていきたいと思います。これからもよろしくお願いします。





ノウフクマルシェに
出店します。

令和5年8月21日

ノウフクマルシェ1

このたびサトニクラス酵房は、8月26日(土)と27日(日)の2日間、新さっぽろアークシティ サンピアザ1F 光の広場でおこなわれる「ノウフクマルシェ」に出店させていただきます。北海道農福連携マルシェ実行委員会さまの主催で、農福連携に関わる11の団体が参加します。

サトニクラスは今年が初出店。季節の旬のお漬物や乾燥野菜、お味噌など、たくさんの商品を持っていこうと計画しています。「ノウフクマルシェ」の会場でお待ちしてます。ぜひお越しください。


ノウフクマルシェ開催のお知らせ
北海道農福連携マルシェ実行委員会 公式HP





道産子たちの沖縄戦記
「あゝ沖縄」の書籍化に向けて

令和5年7月7日

藤子さん

このたび、サトニクラスの開設当初からお世話になっている清水藤子さんが、17年前に他界した夫、清水幸一氏が残した沖縄戦記「あゝ沖縄」の書籍化を目指し、クラウドファンディングのプロジェクトを立ち上げました。

この「あゝ沖縄」は、太平洋戦争における最激戦地となった沖縄と、そこに北海道から出兵した兵士やその家族を取材した「北海タイムス」の特集記事で、前出の清水幸一氏が執筆を担当しました。全267回にわたる連載で、沖縄戦に出兵した兵士への取材や手記、遺族からの手紙をつうじて、一個人から見た沖縄戦が詳細に記述されています。

この記事を読むと、どんな言葉を発することも軽薄に感じてしまいます。一人ひとりにとっての戦争。兵士とその家族にとっての戦争。詳細は下記のリンクをご参照ください。私たちはこのプロジェクトを応援します。


|外部リンク|
亡夫の遺作、道産子たちの沖縄戦記「あゝ沖縄」を出版したい
(清水藤子 2023/06/20 公開)
クラウドファンディング READYFOR





小林製薬の皆さんが
サトニクラスに来てくれました。

令和5年6月30日

集合写真

6月30日、小林製薬株式会社の専務取締役 山根聡様と、常勤監査役 川西貴様がサトニクラスを訪問してくれました。サトニクラスの農福連携の取組と薬草栽培の親和性について、事業所と圃場で意見交換をさせていただきました。

サトニクラスが働いている畑でできたものが薬の材料となり、社会の役に立っている。このことは、サトニクラスで働くスタッフの小さな誇りとなっています。今回の意見交換ではそのようなお話しを共有することができました。

私たちは多くの皆さまからアドバイスをいただき、サトニクラスを成長させていきたいと考えています。このたびは貴重な機会をいただきました。楽しいひとときをありがとうございました。





本日より
出張販売実施中です。

令和5年6月21日

出張販売

昨日お知らせいたしました通り、本日より「北海道どさんこプラザ札幌店」にて、出張販売を実施中です。6月27日(火)までの7日間開催となります。旬の浅漬けから熟成した古漬け、手づくり味噌や乾燥野菜といった定番商品まで、サトニクラスの「里の味」を多数取り揃えております。札幌駅にお越しの際は、ぜひお立ち寄り下さい。





どさんこプラザ札幌店で
出張販売を実施します。

令和5年6月20日

どさんこプラザ

このたび、普段からサトニクラスの商品を取り扱っていただいている「北海道どさんこプラザ札幌店」で、出張販売「初夏の漬物フェア」を開催させていただくことになりました。6月21日(水)から6月27日(火)までの7日間、場所は札幌駅、西改札を出たところの北側、どさんこプラザ札幌店の入口にある催事スペースです。昨年に続いて2度目の出店となります。

この催事は、普段なかなかお会いすることのできない、札幌中心部でお買い物をするお客様と直接お話ができる機会でもあり、私たちも楽しみにしています。去年もたくさんのお客様から暖かいお言葉をいただき、とても励みになりました。ありがとうございます。いただいたアドバイスをもとに、漬物の味も少しづつ改良しています。

催事スペースでは、普段どさんこプラザでは販売していない、この季節に旬を迎える摘果メロンの浅漬けやかぶの浅漬け、しっかり熟成させた大根や茄子、胡瓜の古漬けを用意しています。それから、どこに行ってもご好評いただいている手造り味噌や米麹、乾燥野菜ももちろん販売いたします。

サトニクラスの初夏の商品をまるごと催事スペースにお届けします。私たちも直接店頭に立ちます。ぜひこの機会にサトニクラスの商品を多くの皆さまに知っていただき、皆さまとお話しができるきっかけとなればと思います。明日から一週間どさんこプラザの催事スペースでお待ちしています。どさんこプラザ札幌店にぜひお越しください。


FB4848
北海道どさんこプラザ札幌店 公式FB





6月3日土曜日
花と野菜の直売所 花の里月形
オープンします。

令和5年5月22日

楽しいお店

私たちが運営している 花と野菜の直売所「花の里月形」は、今シーズン6月3日の土曜日から営業を始めます。場所はいつもと同じ、月形町の温泉の向かい、皆楽公園キャンプ場、水辺の家の1階です。たくさんのお客様からお問合せをいただきました。ありがとうございます。今年も朝の10時から夕方5時まで、期間中は休まずにお店を開きます。10月下旬まで営業する予定です。

今年は、直売所「花の里月形」を開いてから9年目になります。このお店は、会議テーブル3枚分の野菜とバケツ10個分の花を売ることから始まりました。毎年「前の年から何か一つでもプラスに」と思いながら直売所を開き、たくさんの人たちに手伝ってもらいながら、手づくりでお店をつくっています。

お店をやっていて、売上が伸びること、これはもちろん嬉しいのですが、それ以上に「お店をやっていて良かった。」と実感するときがあります。お客様に直売所の野菜を販売し、「誰々の〇〇がおいしかった」というお話を伺い、それを生産者に伝え、生産者の笑顔が見えたとき。おいしいものを食べた幸せと、おいしいものを提供できた幸せ。その交換に立ち会えることは、私たちにとって大切な喜びです。

今では60軒の生産者がお店に協力してくれています。相変わらず小さな直売所ですが、お客様も生産者もスタッフも、お金やものだけではなく、幸せや楽しさを交換することができるお店を目指して、今年も何かをプラスできたらと思います。スタッフ、生産者一同、皆さまのお越しを心よりお待ち申し上げます。









トップページを春の装いに
リニューアルしました。

令和5年5月4日

青空

トップページの写真を季節にあわせて差し替えました。今年の北海道は雪解けが早く、白鳥やマガンたちも急ぎ足で北に渡っていきました。北海道の、サトニクラスの春の雰囲気を感じていただければと思います。









サトニクラスの公表情報
(2023年度報告分まとめ)

令和5年4月1日

林

就労継続支援A型事業所「サトニクラス酵房」は、厚生労働大臣の定める事項及び評価方法の留意事項について(令和3年障発0330第5号厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部長通知)により、スコアの合計点及び当該スコアの詳細を以下に公表します。(2023.4.1)


pdflogo
A型スコア等公表様式



就労継続支援A型事業所「サトニクラス酵房」は、福祉・介護職員処遇改善加算等に関する基本的考え方並びに事務処理手順及び様式例の提示について(令和5年障障発第0310第2号厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課長通知)により、特定加算に基づく取組を以下に公表します。(2023.4.1)


pdflogo
処遇改善加算公表様式



就労継続支援A型事業所「サトニクラス酵房」は、指定就労継続支援A型における適正な運営に向けた指定基準の見直し等に関する取扱い及び様式例について(平成29年障障発0330第4号厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課長通知)により、前年度の平均賃金と主な生産活動の内容を以下に公表します。なお、その他の情報については、障害福祉サービス等情報検索システム(独立行政法人 福祉医療機構)を利用して公表します。リンク先の「法人名」、または「事業所名」の検索フォームに、「サトニクラス」と入力して検索してください。(2023.5.19)


pdflogo
賃金実績公表様式

|外部リンク|
障害福祉サービス等情報検索システム





特定非営利活動法人サトニクラスは、特定非営利活動促進法に基づく情報開示制度により、事業報告書その他の書類を北海道に提出しています。その内容は、内閣府NPO法人ポータルサイト(内閣府)、北海道市民活動団体情報提供システム(北海道)で開示・公表されています。リンク先の「フリーワード」、または「キーワード」の検索フォームに、「サトニクラス」と入力して検索してください。(2023.5.19)


|外部リンク|
北海道市民活動団体情報提供システム



|外部リンク|
内閣府NPO法人ポータルサイト









花と野菜の直売所 花の里月形
生産者説明会を開催しました。

令和5年3月9日

花の里10

3月9日、月形町内の温泉ホテルの裏手にある「花工房」という施設で、サトニクラスが運営している「花と野菜の直売所 花の里月形」の生産者説明会を開催しました。説明会では、前年の営業内容の振り返りと、今年の営業に向けて改善したいこと、お店の経営や将来のことなどについて、生産者の皆さんと意見を交換しました。

今年は例年以上に参加者が多く、とても充実した内容になりました。月形町の道の駅構想や物価高など、良い面でも悪い面でも課題はたくさんあり、私たちもより一層、直売所運営のノウハウを積み上げて行く必要があると感じました。

地域の直売所としてたくさんお客さまと生産者に利用してもらい、喜んでもらえるお店を目指して、また、農業と福祉のつながりはもちろん、地域間、世代間の交流をつうじて、お店に来てくれるすべての人の幸せに貢献できるよう、活動していきたいと思います。

今年も前年同様6月上旬から10月下旬までの営業を予定しています。皆さまのご来店を心よりお待ち申し上げます。









ノウフクアワード2022
チャレンジ賞を受賞しました。

令和5年2月1日

ドリームキャッチャー

NPO法人サトニクラスは、農福連携等応援コンソーシアムが主催する「ノウフクアワード2022 チャレンジ賞」を受賞しました。栄誉ある賞をいただき、とてもに光栄に思います。サトニクラスにかかわるすべての皆さまに、あらためてお礼申し上げます。


|外部リンク|
ノウフクアワード2022









ホームページを
リニューアルしました。

令和5年1月16日

1月の大根畑

NPO法人サトニクラスのホームページをリニューアルしました。これから少しづつ、ページの内容を更新する予定です。どうぞよろしくお願いいたします。